今、仕事楽しいですか?
20年以上の会社員キャリアの中で、50歳になって初めて、日曜日の夜の憂鬱な気分から解放されました。なぜかな?と考えるに・・・
以前は通勤や人間関係の影響が大きいと思ってましたが、それもなくもないけれども、この年齢になって、経験も積んで、それなりのポジションについて、自身でコントロールできる領域が増えたためかなと思います。もちろん会社員なので、会社の方針に従わねばなりませんが、経営ポジションに近くなったことで、よりオーナーシップを持てるようになったこともあります。
さて、会社やめたあとも、仕事を楽しみたいなと思いますが、どうすればよいものでしょう?
セカンドキャリアの選択肢
定年後も仕事を続ける一般的な方法としては、この5つくらいではないでしょうか。
- 再雇用:同じ会社で働き続ける
- 再就職:エージェント、現役時の人脈からの紹介などで規模の小さい会社に移る
- アルバイト、パートタイム
- フリーランス
- 起業
1と2はメジャーな選択肢ですね。私の周りにも多くいらっしゃいます。
1の再雇用は、退職時のポジション、あるいは会社の雇用方針によって、働き方が大きく変わるように思います。某大企業の場合、後進に道を譲り組織の新陳代謝を促進するために、管理職は60歳を待たず早期退社するそうです。これは極端な事例にしても、 管理職定年のある企業の場合、管理職ポジションを外れて、スタッフとしてシニア契約を結ぶことになります。よほどのスペシャリストでない限り、3のパートタイムに近い感覚かもしれません。
一方で、ヒト不足に悩む企業の場合はマネジメント層の補充が難しいことが多いと聞きます。2の再雇用の受け皿になるケースも多いでしょう。
現役時ポジションのまま再雇用、あるいは規模の小さい会社に移って管理職ポストで再就職の場合、セカンドキャリアというよりもファーストキャリアの延長という意味合いではないでしょうか。
「65歳(これから70歳になるかもですが)の年金支給開始までの収入源の確保」が仕事の目的である場合は、ここでは1.5キャリアと呼びたいと思います。結局、何年か後に、「会社という組織を離れたあとの自分自身の在り方」=セカンドキャリアの課題に向き合わねばならないからです。
フロービジネス?ストックビジネス?
セカンドキャリアの定義を 「会社という組織を離れたあとの自分自身の在り方」とおくと、お金を稼ぐかどうかはクライテリアにはなりません。
- 学び・リスキリング
- クリエイティブ活動
- ボランティア活動
- 地域貢献
収入はゼロかもしれませんが、会社に替わる居場所という意味でこれらもセカンドキャリアです。
少なくてもいいから何かしら対価を得て達成感を持ちたいということであれば、ストックのビジネスモデルを目指すのがよいのではないかと思います。これは、老後の生活資金が労働以外(年金・資産の取り崩しなど)で賄えるという前提です。
一般的に、フロービジネスとは、商品やサービスを販売することで一度きりの収益を得るビジネスモデルを指します。売上が発生するのは販売時点のみであり、継続的な収益を生むためには、継続的に新たな販売が必要です。
一方、ストックビジネスとは、継続的な契約や会員制などにより、定期的な収益を得るビジネスモデルを指します。一度顧客を獲得すると、その後も定期的に収益が発生するため、収益の安定性が高いのが特徴です。
フロービジネスとストックビジネスの比較
項目 | フロービジネス | ストックビジネス |
---|---|---|
収益の発生 | 一度きりの販売時点 | 継続的な契約や会員制 |
収益の安定性 | 変動しやすい | 安定しやすい |
顧客関係 | 短期的 | 長期的 |
営業活動 | 継続的に新規顧客を獲得 | 継続的なサービス提供で顧客維持 |
収益の予測 | 難しい | 容易 |
今、会社員をしている私たちの働き方は、フロービジネスです。会社に労働を提供して対価を得ています。労働を通じて、新たな商品、サービスあるいは顧客を生み出しても、それらは会社の資産であって、われわれ自身の手許に残るものはありません。
会社員時代を通じて培ったビジネス経験やスキルは脳内に残っているはずですが、会社を去ったあと何もしなければ、それらから何かが生まれることはありません。
セカンドキャリアを考えるとき、かかる費用と収入を考えれば結果的に赤字になるもしれませんが、自分がオーナーであるストックを生んで育てることをチャレンジしたいと思います。
その方法は、フリーランスという肩書を持つことかもしれないし、事業税を支払わなければならないほど上手くいったら法人化するということかもしれません。
失敗ではない、上手くいかない方法をひとつ見つけただけ
じゃあ、どんなストックを作ろうか?
これから色々試してみたいと思っていますが、始めの第1歩がこのブログです。ブログ記事は私自身がcopyrightを持つストックです。
今は、まったく収入を生んでいませんが、このストックが金の卵を産むためにはどうすればいいだろうか?SNSを使って呼び込むか?SEO対策をするか?アフィリエイトをやってみようか?などなど、試してみたいことがたくさんあります。
そもそもブログを作ってみようと思い立ち、どうしたらいいんだろうと調べてみて初めて、wordpressやCanvaを知りました。アフィリエイトの仕組みを勉強したり、Chat GPTにブレストに付き合ってもらったり、会社の仕事を通じては決して接点のない、新しい体験です。
今は会社の仕事が楽しいですが、セカンドキャリアも同じように楽しむための策を今のうちから探して試していきたいと思っています。
「失敗ではない、上手くいかない方法をひとつ見つけただけ」エジソン談
エジソンの発明のような大物を狙っているわけではないですが、年齢を理由に新しいことにチャレンジすることを恐れずにいたい、そういうマインドセットを持ち続けることが、会社をやめたあとも、”仕事を楽しめる”最大の秘訣かもしれません。
50代になって気づいたら友達いない?人生後半の友達の作り方
コロナ禍での働き方の変化を通じて、会社をやめたあとのライフスタイルをシミュレーション