リタイアまでの準備を始めて1年経過・・私がこの1年でやった3つの行動

リタイアまでの準備

50歳になったときに、定年まであと10年かぁと、会社でのキャリアを終えたあとのことをぼんやりと考えるようになったのですが、会社辞めたらどうしよう、どうしようと思いながらも何もしないまま1年。
1年過ぎたところで、ようやく行動開始。
それから、また1年が経ちましたので、私がリタイア準備のためにこの1年間でやったことを記録しておきたいと思います。

 

1. 自分用のMacを買う

仕事では毎日パソコンを使っていますが、自宅にPCを持っていませんでした。
ネット検索も確定申告も、スマホもしくはタブレットで出来ないことがないので、必要としていなかったんですよね。
でも、リタイアした後も、なにかしら知能作業を行うことになるだろうし、その準備をするためにはやっぱりパソコン必要だよな・・と思いまして、中古サイトで3年落ちMacを購入しました。
仕事ではずっとWindows PCだったので、ちょっとだけ悩みましたが、私の身の周りのデジタルはiPhoneとiPad。ここでPCだけWindowsは逆に変だなと、Appleで統一、Macを選びました。
キーボードのないスマホやタブレットでは、動画を見たりSNSを見たり、流れている情報に受け身になりがち。
AIでリサーチをしたり、文章を書いたり、画像や動画を作ったり、情報に対してアクティブでいるためには、やはりPCが必要でした。

 

2. WordPressでサイトを立ち上げる

さてと、せっかく買ったMacで何をしようか・・リタイアした後何をするかはまだわからないけれども、デジタルに乗り遅れていては何もできない。リテラシーを高くしておくためにも、ネットの世界に何かを作る訓練をしておこうと思いました。

レンタルサーバーConoHaにまず契約。
Wordpressの使い方をYou Tubeで勉強しながら、ウェブサイト作成。(それがこのブログ)
Wordpressというツールがあることも知りませんでしたが、SEO(Search Engine Optimization)やアフィリエイトなど、Webマーケティングの基本を、You Tubeという無料テキストを使いつつ、すぐに実践。
あとは継続すること。
継続する中で、リサーチや記事構成にAIを活用してみたり、SEO対策を学んだり、トライアルと学びを積み上げることができる、とても良いリタイア後のための勉強ツールです。

 

3. 発信用SNSアカウントを作る

ブログを立ち上げてはみたものの、正直、ブログという媒体は自分自身が利用しなくなって久しいものでした。
私が毎日流し見するのはインスタグラム、週末はYou Tube。
読者目線でいえば、やっぱりSNS。それもインスタのリール動画一択。ということで、インスタグラムにアカウントを作りました。
具体的には、インスタのアカウントを作るときにビジネスのカテゴリにチェック、Meta for Business にアカウントを同期させれば、日時予約投稿ができます。
素敵な画像・動画・オーディオ素材が溢れているCanvaを使って、リール動画を作るのは楽しい作業です。
SNSマーケティングの学びもやはり実践してみること。そして、継続。

 

今のところ1円も儲けてませんが、出費はパソコン代とレンタルサーバーなどの経費くらい。習い事のようなものですが、誰かから教えてもらうのではなく、自分で考えて、調べて、実践するという取り組みは、考えてみると仕事以外では初めての経験です。
リタイアまでまだ10年近くあるので、この時間を武器にしつつ、ウェブの世界に足を入れながらセカンドキャリアを模索しようと思います。

目下の目標は、このサイトで掲載する10年間のリタイア準備経験をKindle出版すること。

Chat GPTに聞いてみた:自分のキャリアを活かしつつ、セカンドキャリアにつながる副業

タイトルとURLをコピーしました