先日、長い付き合いの友人と食事をしたのですが、「ウィッシュリスト作ったんだよねぇ」とスマホのメモを見せてくれました。彼女は私よりも10歳年上なのですが「タイムリミットがあるものは早くやらないといけないと思ってさ」と。私の登山ともだちであるとともに、年に1回1週間以上の海外旅行、幅広い交友関係のあるアクティブな彼女らしく、30個くらいのロングリストになっていました。
なるほど、、たしかに可視化しないと、ぼんやりと思っているだけでは行動しないままになってしまいがち。私もやってみよう!と思い立ったものの、ところが、いざリストアップしようとすると、なかなかスムーズに筆が進みません。なんとか、今思いつくものを絞り出してみました。
行ってみたい場所
行ってみたい山は日頃からリストアップしています。
今の趣味、タイムリミットありませんか?登山を今と同じように楽しめるのはあと何回あるのかカウントしてみた。
- 青森:酸ヶ湯温泉から八甲田山登山、奥入瀬渓谷を歩く
- 立山・黒部アルペンルートで室堂泊、立山登山
- 世界自然遺産登録されている、白神山地
- 世界自然遺産登録されている、知床半島
- 北アルプスは毎年行きたい:白馬八方池、西穂独標、乗鞍、上高地からの涸沢など再訪含めて
海外で行きたい場所があまり思いつかないんですよね。若いときは、1年に1回は海外旅行に行きたいとよく言っていたのに、今は海外よりも日本の方がいいと思ってしまいます。海外に行くドキドキ感よりも、日本の安全と清潔の方が勝ってしまうのです。
海外旅行は、タイムリミットのタイミングが人によって大きく異なるのかもしれません。
始めたい趣味
- 書道
- クレマチスを育てる
書道を習いたいと思い始めて、はや20年くらい。ペン習字の通信教育をやってみたり、書店でペン習字の練習帳を買ってみたり。どれも途中でやめてしまい、また思い出した頃に始める、を繰り返してきましたが、筆と墨にきちんと向きあう時間を死ぬまでに習慣にしたい。
近所に教室もあるのですが、門をたたくのはハードルが高い。最近はオンラインの書道教室もあるので、まずはオンラインでトライしてみようかなと思います。
チャレンジしてみたいこと
- 本の出版
- 保護犬・保護猫のボランティア
- スターバックスでバリスタになる
出版なんて大それたことと思われるかもしれませんが、今はAmazonのKindleで自費出版が簡単にできます。どれだけ売れるかはさておき、自身のコンテンツをなにかカタチに残しておきたいなと以前から考えています。
元気なうちにやっておきたいこと
- 家のリフォームと庭の改造、あるいは転居、あるいは二拠点生活
家に居る時間が長くなる「本当の老後」の生活に備えて、生活拠点を整えることを、時間ができてフットワークの軽い、リタイア直後にやらないとと思っています。
失敗しないように、どういうライフスタイルにするかを、今のうちに十分考え尽くしておかねばなりません。
リタイア後の住まいについて考えてみる 自然あふれる環境で広いお庭のある平屋に憧れるけれど・・
スラスラとロングリストを作った友人との差は、日頃からどれだけアンテナを立てているか、だなと実感しました。1度では完成できなかったので、リストはこれからもUpdateをしていきます。
フィジカルにタイムリミットが早く来てしまうアイテムはたしかにあるので、もっと早くやっておけばよかった・・ということのないように、いつかそのうちではなく、どんどん行動に移していくことが50代では必要、ですね。