気持ちが乗らないときのために、自分で自分の機嫌をとる週末の過ごし方をリストアップしておこう

メンタルのメンテナンス

そろそろ5月病と言われる季節になりますね。
新年度に仕事や組織が変わったり、上司や同僚など環境が変わったりして、ピリピリとした緊張感の中で4月を過ごし、連休に突入。連休明け、どうもやる気が戻らない、会社に行きたくないという症状ですが、リタイア後、会社を行かなくて良くなったら、5月と言わず、カレンダーに関係なく、気持ちが乗らない、なんとなくネガティブ思考になってしまう波が、突然やって来るかもしれません。
そんな時に備えて、自分で自分の機嫌を取る方法を常備しておきましょう。

 

1. まず、自分のメンタルタイプを知ろう

機嫌を良くする方法は、もちろん人それぞれ。
自分の機嫌をどう取ればよいか、何が効果的なのか、自分のことなのに意外とわからないものです。
まずは、自分がどういう状況にストレスを感じ、どういう状況で心地よいと感じるタイプなのかを知るところから。
世の中でよく言われることを片っ端から試しても、自分に合っていない方法ではますます気分が落ち込むことにもなりかねません。

メンタルメンテナンス タイプ診断

Q1. 平日が終わる金曜夜、あなたはどんな気分?

A. とにかく疲れて何も考えたくない
B. あれこれ片づけたい気分になる
C. 明日こそやりたいことやるぞ!とワクワク
D. ちょっと気持ちが落ち込み気味…


Q2. 理想の週末の過ごし方に近いのは?

A. 静かな部屋で、ゆっくり過ごす
B. 予定を立てて、あれこれこなす
C. ちょっとしたおでかけや運動
D. ごろごろしながらドラマや読書


Q3. 週明けの朝、どんな状態が理想?

A. 心が落ち着いてる
B. 頭がスッキリ冴えてる
C. ワクワクした気持ちで目覚める
D. とにかく気だるさがない状態


Q4. 最近の“週末の失敗パターン”あるあるは?

A. 考えすぎて疲れる
B. 動きすぎてクタクタ
C. 気づいたらずっと寝てた
D. SNSやスマホに時間を吸われた


Q5. ストレスを感じたとき、どうリセットする?

A. ひとりでボーっとする
B. 何かを片づけたり整理したりする
C. 外の空気を吸って気分転換
D. 好きなことに没頭する


Q6. どれが一番“元気チャージになる”と感じる?

A. 静かで落ち着いた空間
B. やることリストが終わる達成感
C. 好奇心をくすぐる刺激や変化
D. おいしいもの+ぬくぬくタイム

回答が最も多かったアルファベットでタイプを診断します。

Aが多かったあなたは…「静寂チャージ」タイプ

心を落ち着ける“静の時間”が大切な人。
気を遣う日常から離れて、“誰にも邪魔されない”時間が心の栄養に。

💡おすすめ:アロマ、お風呂、瞑想、音のない時間、自然の音を聴く、心の日記

Bが多かったあなたは…「リセット整理」タイプ

“やるべきこと”を整えると、心もスッキリ!
物理的にも思考的にも「片づいてる」状態が気持ちいい人。

💡おすすめ:掃除・片づけ、タスク整理、手帳タイム、ToDo完了、頭の中の棚卸し

Cが多かったあなたは…「アクティブ充電」タイプ

“軽く動くこと”がエネルギーになるタイプ。
ずっと静かにしてると逆に疲れる…好奇心をくすぐる週末が◎

💡おすすめ:散歩、プチ旅行、マーケットや美術館、軽い運動、新しい体験

Dが多かったあなたは…「ゆる癒し」タイプ

“ぬくぬく・ふわふわ”時間で満たされたい人。
がんばった心と体にご褒美をあげる週末がベスト。

💡おすすめ:おうちカフェ、ドラマ一気見、好きなスイーツ、のんびり読書、ふかふか布団

いかがでしたか?
ちなみに、私はCタイプ。ムスメはテストしてませんが、あきらかにDタイプなので、道理で休日の過ごし方の意見が全然合わないわけですね・・。
自分のタイプが分かったら、これを指定して、AIにアイデア出しをしてもらいます。やってみたいなと気になるものが見つかれば、ストックしておいて順番に試してみましょう。
”自分の機嫌を取れる”リストが出来上がっていきます。

 

2. やりがちだけど、NGな週末の過ごし方

ふさわしい週末の過ごし方は人それぞれでも、避けた方がいいNGケースは、実は全てのタイプに共通していることがあります。

週明けがつらくなるNGな週末の過ごし方

  1. 平日の寝不足を取り返そうと「昼まで爆睡」→「夜眠れない」悪循環
     →体内時計が狂って“月曜から時差ボケ”に…。

  2. 予定を詰め込みすぎて、むしろ平日より忙しい
     →“楽しいけど疲れた”でリフレッシュどころか消耗。

  3. 日曜の夜に仕事のことを思い出して憂うつモードに突入
     →いわゆる「サザエさん症候群」。なるべく夕方までが“自由時間”と考えて◎

  4. 「だらだらしすぎて」結局何もできなかったという後悔感
     →罪悪感だけが残ってしまうので、1〜2個“達成感のあるタスク”を入れると◎

  5. 家族優先・誰かの予定に合わせすぎて“自分の時間ゼロ”
     →自分を置き去りにすると、心がすり減ってしまいます。

  6. スマホ・SNSをダラダラ見続けて気づいたら数時間経っていた
     →脳は休めていないうえに情報疲れ。意識的に“見る時間を決める”のがおすすめ。

  7. 暴飲暴食、または食事を適当に済ませてしまう
     →胃腸の疲れが月曜の重だるさに直結します。

  8. お酒を飲みすぎて、日曜がほぼ使い物にならない
     →「週末のリセット」が「月曜の後悔」になるパターン💧

  9. “やらなきゃ”と思っていたことを後回しにして、日曜夜にまとめてやる
     →焦り+自己嫌悪で気持ちもダウン。

  10. 家にこもりっぱなしで日光を浴びていない
     →セロトニン不足で気分が沈みがち。最低でも朝の光を浴びて!

もし、あてはまるものがあれば、それをやめるだけでも、メンタルにも身体にも目に見える効果が現れるかも。

 

3. チェックリストで週末の過ごし方を振り返ってみよう

今週末はどうだったかなと、振り返りを続けてみることで少しづつ週末のクオリティが上がっていくはずです。身体とメンタルは繋がっているので、身体のメンテナスもお忘れなく。

今週末の過ごし方:チェック項目7つ

スマホを見ない時間を意識的に作った
 →“思考を止める時間”が、心の疲れを癒すポイント。

週末の「よし、これできた!」を1つ作った
 →どんなに小さくても達成感は前向きなエネルギーに✨

朝起きて太陽の光を浴びた
 →セロトニン(幸せホルモン)活性化で気分もスッキリ!

夜はお風呂にゆっくり浸かった
 →全身の緊張を緩める“お湯の力”を味方に。

少しでも体を動かした(散歩、ストレッチなど)
 →“軽い運動”が、心身のだるさを吹き飛ばしてくれます。

食事は1回以上“ちゃんと作って食べた”
 →お腹も心も整う「手間=自分を大切にする時間」。

寝る時間・起きる時間を大きくズラさなかった
 →月曜の「眠れない・起きられない」を予防!

身体の調子やメンタルの状態は、自分にしかわからないことが多いですが、自分のことなのに、どうしたらいいかわからないことも多いですよね。
マッサージやメンターなど、他人の手を借りることも時には必要ですが、まずは自分自身が自分のメンテナンスマスターになりたいものです。

50代からの身体のセルフメンテナンス
家でがんばりすぎないピラティスを続ける、それでも期待できるメンタル効果

タイトルとURLをコピーしました