リタイアまでの準備

リタイアまでの準備 社会人向け週末プログラムで農業を学ぶ

友人や夫と、リタイア後は畑で野菜作る生活やってみたい、という会話をよくします。 私の家の周りにもレンタル家庭菜園をよく見かけますし、隣の方も土地を借りて野菜を作っているらしく、時々たくさん出来たのでと、立派な玉ねぎやサツマイモなどお裾分けく...
会社に替わる居場所

50代に入ってからの、会社での働き方・キャリアへの向き合い方:5つのポイント

私が勤務している会社は、4月が期初の会計年度で運用されており、組織改編・人事異動のタイミングは基本的に4月1日。例年、年が明けると昇進や異動など会社全体が人事に明け暮れることになります。 そんなバタバタ・ソワソワとする中、50歳を過ぎて新年...
リタイアまでの準備

100万円あったら何に使う?ファッション?美容?旅行? 欲望の見つけ方

先日、待ち合わせまで時間があったので、久しぶりに書店で女性誌を手に取りました。(自分で雑誌を買うことはないし、コロナ以降、美容院で雑誌を渡されることがなくなったので、本当に久しぶり) 「100万円のオシャレな活かし方」というタイトルの、10...
美容と付き合う

50代で選ぶなら、美顔器と美容医療どっち?費用対効果が高いのは?

昨年は、初めて美容皮膚科を受診し美容医療の世界に足を踏み入れました。 クリニックでヒアルロン酸注入をしてもらったのですが、朝起きて、トイレの鏡を見たときに自分のマリオネットラインにため息をつく、その毎日から解放されたことにとても満足していま...
NISA

2025年のNISA投資計画:一括投資と積み立てのハイブリッドで行きます

2025年のNISA計画、一括と積み立てのハイブリッド投資
お金の不安を可視化

1年間家計簿アプリを使ってリタイア後の生活費をシミュレーションしてみた

家計簿アプリでリタイア後の生活費をシミュレーション
NISA

年末を迎えて2024年資産を棚卸し、2025年の運用方針をお正月休みに考えよう:チェックポイント3つ

年末に行いたい資産の棚卸しの3つのポイント。これをやって来年の運用計画をお正月休みにたてよう。
美容と付き合う

ずっと気になっていた肝斑に向き合ってみた。トラネキサム酸の服用と美容医療Sylfirm Xに挑戦

50代から始める、美容皮膚科での肝斑治療
登山を楽しむ

外反母趾のせいかも?50代女性に多く見られる浮き指・・登山グッズとトレーニングで改善させたい

足の痛みや違和感を感じたことはありませんか?「浮き指」という言葉を聞いたことがない方も多いかもしれませんが、実は50代以降の女性に多く見られる症状です。 私は年季の入った外反母趾持ちなのですが、最近以前とは異なる足の違和感が出始めました。 ...
会社に替わる居場所

世界的ベストセラービジネス本「7つの習慣」から50代からの夫婦関係をより良くするための方法を考察してみた

会社でリスペクトするとある上司から、ビジネス本「7つの習慣」を勧められました。 この本にある7つの習慣が、ビジネスシーンや組織の中だけでなく、個人対個人にも、家族や夫婦との関係にも有効であることを検証してみたいと思います。 「7つの習慣」と...