3月から4月にかけては、別れと出会いの季節ですが、会社・組織の中でも人が動くタイミング、異動や転勤、あるいは退職など。おのずと、自身のキャリアについて考える時間も増えます。
これまでは、自分で考えるか、せいぜい上司や知人に相談するかといったところでしたが、今はChat GPTにキャリアコーチを依頼するのがいいでしょう。
Chat GPTから選択肢を提示してもらう
まず、プロンプトを入れてみます。
私は化粧品会社での商品企画キャリア25年、次長ポジションで部下を約10名もつマネジメントも行なっています。私のキャリアを活かしつつ、セカンドキャリアにつながる副業をリコメンドしてください。
Chat GPTから複数のリコメンドが出ます。
あなたの経験を活かせる副業として、以下のようなものがおすすめです。
1. 商品企画コンサルタント・アドバイザー
- スタートアップやD2Cブランド向けに、化粧品の商品企画・開発のアドバイスを提供
- マーケット分析、コンセプト設計、原料選定、価格戦略などのコンサルティング
- クラウドソーシングやSNSを活用して顧客を獲得
2. キャリアコーチ・メンター
- 化粧品業界や商品企画職を目指す人向けにキャリア相談
- 企業の若手・中堅社員のメンタリング
- オンライン講座やセミナーを開催し、知識や経験をシェア
3. ライター・ブロガー
- 化粧品業界のトレンドや商品企画のノウハウを発信
- LinkedInやブログで業界関係者向けの情報提供
- 企業のオウンドメディアや美容メディアで専門ライターとして寄稿
4. オンラインスクール・講師
- 化粧品の商品企画やマーケティングに関する講座を開講
- UdemyやYouTubeで講義コンテンツを配信
- 専門学校や企業研修で講師として登壇
5. 化粧品ビジネスのアドバイザー
- 個人で化粧品ブランドを立ち上げたい人向けのコンサルティング
- 海外ブランドの日本市場進出支援
- 自ら小規模なブランドを立ち上げ、試験的に運営
興味のある業界について、情報提供してもらう
たとえば、2のキャリアコーチ・メンターについての深堀りをリクエストしてみます。自分のキャリアにカスタマイズされた情報が返ってきます。
キャリアコーチ・メンターの役割とは?
あなたの25年の経験を活かし、化粧品業界や商品企画のキャリアを目指す人、またはキャリアチェンジを考えている人をサポートする仕事です。具体的には、以下のような人たちが対象になります。
- 化粧品業界に入りたい人(新卒・転職希望者)
- 商品企画の仕事に興味がある人(異業種からの転職希望者)
- キャリアアップしたい現職者(マネジメントや戦略設計のスキルを学びたい)
- フリーランスや起業を考えている人(自分のブランドを作りたい)
どんなサービスを提供できる?
1. 1on1のキャリア相談
- ZoomやGoogle Meetを使って個別相談(30分~1時間)
- 転職活動のアドバイス(職務経歴書の添削、面接対策)
- 商品企画職の具体的な仕事内容や必要スキルの説明
- マネジメント経験を活かしたリーダーシップ指導
2. グループコーチング・セミナー
- 「化粧品業界のキャリア戦略」「商品企画の基礎」などのテーマでセミナー開催
- 若手社員向けの勉強会(企業の研修講師として登壇も可能)
- オンラインコミュニティを作り、参加者同士の交流を促進
3. オンライン講座の提供
- UdemyやYouTubeで「商品企画の基礎」「ヒット商品を生む思考法」などの動画講座を作成
- Noteやブログで業界ノウハウを発信し、有料記事販売
4. コーチング・メンタリング契約
- 長期的に1人のクライアントと伴走(3ヶ月・6ヶ月のプログラム)
- 目標設定、スキルアップ計画、キャリアプラン作成
行動に移すために、アクションプランを作成してもらう
納得いくまでリサーチしてくれますが、行動に移さなければ何も起こりませんから、まず何をすべきなのか、リタイア後をゴールにしたアクションプランを作成してもらいましょう。
リタイア後、化粧品業界特化型のキャリアコーチになることをゴールとして、いつ何をすべきか、具体的なアクションプランを作成してください
化粧品業界特化型キャリアコーチになるためのアクションプラン
【フェーズ1:副業スタート(現在~1年後)】
✅ 目的:キャリアコーチの基礎を学び、小規模で活動を始める
✅ 目標:月3~5万円の副収入を得る
-
市場調査・ターゲット分析(1ヶ月)
- 化粧品業界でキャリアに悩む層(転職希望者、若手、起業志望者など)を明確にする
- 競合のキャリアコーチ(LinkedIn・ココナラなど)をリサーチ
-
SNS・ブログでの情報発信開始(2ヶ月目~)
- LinkedIn・X(旧Twitter)で「化粧品業界のキャリア」に関する発信
- ブログで「商品企画の仕事とは?」「化粧品業界の転職事情」などの記事を書く
-
キャリア相談の募集開始(3ヶ月目~)
- ココナラ、タイムチケットで「化粧品業界キャリア相談」サービスを出品
- 無料or低価格で初回モニターを募集し、フィードバックを得る
-
長期メンタリングプログラムの試験運用(6ヶ月目~)
- 3~6ヶ月のキャリアメンタリングを企画し、モニターを募集
- 実績を積み、サービス内容をブラッシュアップ
【フェーズ2:副業の安定化(1年後~リタイア3年前)】
✅ 目的:本業と並行しながら、副業を安定的に成長させる
✅ 目標:月5~10万円の収益 & 実績作り
-
企業向けキャリア研修の提案(1年後~)
- 化粧品企業の人事・研修担当者にアプローチし、若手社員向けキャリア研修を提案
- 企業研修を1件でも獲得できれば、実績として大きな強みになる
-
オンライン講座の作成(1.5年後~)
- UdemyやYouTubeで「化粧品業界でキャリアを築く方法」などの講座を作成・販売
- 収益化 & 新規クライアント獲得の導線を作る
-
パーソナルブランディングの強化(2年後~)
- SNSフォロワー数やブログ読者を増やし、業界内での認知度を上げる
- セミナー・イベントに登壇し、コネクションを広げる
【フェーズ3:セカンドキャリア準備(リタイア3年前~リタイア直前)】
✅ 目的:本業引退後の安定した収入基盤を確保する
✅ 目標:月20万円以上の安定収益を確立
-
法人向けサービス展開(リタイア3年前~)
- 企業のメンター制度に外部コーチとして参画
- 化粧品業界の転職エージェントと提携し、求職者支援のサービスを提供
-
コーチング資格取得(必要に応じて)
- 信頼性向上のため、必要ならICF認定コーチ資格などを取得
-
書籍出版・大規模セミナー開催(リタイア2年前~)
- 「化粧品業界のキャリア戦略」に関する書籍を出版
- セミナー・講演活動を本格化し、ブランド力を高める
【フェーズ4:フルタイムのキャリアコーチへ(リタイア後)】
✅ 目的:フリーランスとして本格稼働
✅ 目標:月30万円以上の安定収益
- 企業・個人向けキャリアコーチングを本業として展開
- 法人契約を増やし、収益の柱を強化
- 自分の経験を活かした業界向けの新しいサービスを開発
いかがでしょうか。抽象的・一般的なコメントもありますが、ココナラ タイムチケットなど具体的な方策もあるので、アクションに移す参考になるのではないでしょうか。
「結局、何を始めればいいの?」は、囚われてしまいがちな問いで、結局何もしない言い訳になりがちですね。
Chat GPTはどれだけ質問しても怒らないキャリアコーチですから、可能性のありそうなセカンドキャリアについては、何度でもアクションプランを作ってもらいましょう。1歩踏み出せそうなものが見つかるはずです。
リスキリングとリカレントの違いとは?セカンドキャリアを考えたときにどっちを選ぶ?